ブランドコンセプト
げた職人 水鳥正志
げた職人水鳥正志は、考えた。従来の和下駄は左右がなく平ら、鼻緒も馴染むまでに時間がかかる。
靴と同じように左右の足型にフィットさせ、足の甲をつつみ込むように鼻緒をすげれば、足に優しく、一日中でもはき心地がよいはず。
平成元年より、げた・サンダル・靴中底作りの職人技を凝縮させた『はき心地の良いげた』作りを始めた。
ー mizutoriの「下駄ものがたり」 ー
五月の浜松祭り、新茶を振る舞う女性たちが「鼻緒が足指に、くい込んで痛い」「足に合うサイズがない」と毎年げたで足を痛めて困っていると、浜松に住む知り合いのデザイナーから相談が舞い込んだ。
着物と同じ柄の鼻緒のげたを10足作ってあげたら、祭りの後で「今年は茶娘さんたちが一度もげたを脱がなかった、ありがとう」と、とても感謝された。
手しごと
職人がお客様のお足元に届くことを想いながら一足一足丁寧に手作りしています。
お客様の声をもとに、機能性・安全性・デザインなどの改良を重ねながら時代のニーズに合わせて、オリジナリティ溢れたより良い下駄の開発に取り組んでいます。
また、さまざまな技術や伝統産業を集約し進化するGETAづくりに挑戦しています。
商品ラインナップ
げた物語/Skip/hitete 手彫り下駄シリーズ
手彫りのぬくもり
職人が一点一点手彫りで彫った木地は、足裏に心地よくフィット。
鼻緒の優しさ
鼻緒はクッション素材を入れ足型に添わせて吊り込むことで足あたりソフトに。
モダンなデザイン
お洋服にも合わせやすく歩きやすいと評判。毎日歩きたくなる一足かもしれません。げたの可能性を追求したmizutori の代表作。
げた物語
スタンダード・ダークブラウン・クラフト
約3.5cmヒール
家族おそろいで楽しめるmizutoriの定番げた。
<メンズ> <レディース>
<ビッグサイズ> スタンダードのみ/対応サイズ 28・29・30・32cm
ビックサイズは外国のお客様にも喜ばれております。
Skip
子ども スタンダード
約3.5cmヒール
お子様用の下駄。小さな足を育むカタチです。
<キッズ> 対応サイズ 16・18・20cm
普段履いているの靴のサイズより少し大きめをおすすめ致します。
hitete 6.5
スタンダード・黒塗り・ダークブラウン・クラフト
<レディース>
約6.5cmヒール
楽しく、美しく、歩きたくなる下駄。
高さを感じさせない適度なヒールタイプ。
hitete 4.5
スタンダード・ダークブラウン・クラフト
<レディース>
約4.5cmヒール
軽やかな女性らしいシルエット。
ほぼフラットな感覚で履けるタイプ。
茶人/SHIKIBU しずおか産ひのき下駄シリーズ
伝統と革新
日本の履きもの文化である下駄を、現代のライフスタイルに合わせて新しく提案。
日本人の粋と美
日本人が持つ美に対する繊細さと、粋に暮らす生き方をシンプルに表現。
森と共に生きる
自然の中に身を置くとなぜか癒される様に、肌に触れるものだからこそ、しずおか産ひのき使用にこだわりました。
SHIKIBU
しきぶ
<レディース>
約6.5cmヒール
知的な日本女性をイメージした新しい伝統のカタチ。歩きやすいウエッジヒール。
天板(底)の大きさはS・M・Lで共通しており、前ツボの長さ(おおよその甲の厚み)でサイズ展開しています。
BLADE 男のげたシリーズ
2017年6月をもちまして生産終了いたしました。長年のご愛顧ありがとうございました。
m2(えむに) マテリアルコラボレーション
さまざまな分野で活躍する ヒトとの出会いから生まれるmizutoriの下駄。ヒト・モノ・コトのデザインから生まれる自由な発想がmizutoriの考える新たな提案「m2(えむに)」です。m2(えむに)とはmizutoriの「m」とマテリアル(素材)の「m」を合わせた造語です。
鷲巣恭一郎 Kyoichiro Washizu/本山茶染め
鷲巣染物店五代目。
静岡の特産品である「お茶」と伝統工芸「駿河和染」の染色技術を活用し、バッグ、ジーンズ、ジャケット等のファッションアイテムを製造販売。 あらゆる分野の企業様とコラボレーションし生地を提供していきます。 もともとある資源に目を向け、フル活用することで新しい産業の在り方の提案をしています。
Tilda /テキスタイル
TildaのデザイナーTone Finnangerは、1999年スウェーデンのPanduro Hobby社の協力のもと、25歳という若さでTildaブランドを誕生させました。もしTildaが実在する女性であったなら。 彼女は、少し気まぐれ、ロマンチックで優しい女性なことでしょう。 その瞬間を大切に生き、いつもポジティブに物事を考えています。彼女は夫と愛犬とともに、ノルウェーの首都、オスロの都会から、穏やかなフィヨルドの島、ハヴァッサー島へ移住しました。この大きな変化が 「Tildaのコンセプト」 を誕生させるきっかけとなったのです。
そま工房 soma kobo/アバカ
『個性』が『魅力』になる。 紙幣にも使われる優美ある耐久性を備えた天然繊維:アバカ。 自然美を職人が極限まで追求した技術。 布であるのに陰影があるデザインは、しっとりとした光沢をもたらし 湿度調整を繰り返します。 そま工房は日本唯一となったこの織技術を守りつつ時代とともに新しく 生まれ変わります。 2019 グッドデザインしずおか 特別賞受賞 *生地が汚れた場合、擦らず濡れタオル等で叩くように汚れを落としてください。
むす美 MUSUBI/風呂敷
京都のふろしきメーカーの山田繊維株式会社が運営するオフィシャルショップ。 包み布の生活文化圏は世界にも多くありますが、日本の風呂敷ほど実用性、デザイン性に富み、加えて作法まで備えたものは他に例を見ません。 1300年の長きにわたり使い続けてきたこの方形の布には、日本人独特の「心の文化」や「知恵の文化」「美意識」が詰まっています。 むす美は、「ふろしき」に秘められた日本の良さを、現代のライススタイルに活かしたデザインやスタイルとして提案し、 また、未来に伝えたい大切な文化として発信しています。 http://www.kyoto-musubi.com
クラフト工房 La Mano /天然染料・染織
1992年、障がいのある方の作業所として設立 藍染・草木染を中心とした天然染料を使い型染・絞 染といった技法を使いオリジナルの藍染め製品の企画、製造を おこなう。 藍の原料は国産の蒅(すくも藍)を100%使用し、す べて手染めで8回〜10回染め重ね、深い色合いに染め上げる。 2015 ソーシャルプロダクツ賞 受賞
2016 Good Job! Award 準大賞受賞
坂本乙造商店 URUSHI SAKAMOTO/漆
1900年の創業以来、一貫して原料漆の精製に携わる。 時代とともに急速に移り変わるライフスタイルに将来を危み、漆を活かした新しいものづくりをしようと「伝統を現代に活かす」をコンセプトとした新しいビジネスモデルを立ち上げ、「革新」をテーマに車や航空機の内装、カメラ、時計、オーディオ等さまざまな製品に漆塗りを施し実績を積む。また「伝統」をテーマにお椀や重箱に代わる現代にふさわしい、自主企画の美しく軽いアクセサリーやハンドバッグ、蒔絵を施した帯や履物など、ファッション関連の様々なアイテムを生み出している。[箱家]グッドデザイン金賞2008年 その他受賞多数 http://www.eyes-japan.co.jp
小倉 縞縞 KOKURA SHIMA SHIMA/小倉織
伝統ある小倉織の特徴を継承し、つくり出した広巾の布。丈夫で美しいたて縞を活かしながら、新しい時代の「小倉織」として誕生したブランドが「小倉 縞縞 KOKURA SHIMA SHIMA」です。テキスタイルデザイナーは、小倉織を復元した築城則子氏。手織りにない広巾の可能性にも取り組み、追求するなかで新たな世界の扉が開きました。
koha* /テキスタイルデザイナー
1964年京都生まれ、京都育ち、京都在住。 アパレルのディレクターを経てフリーとなった2000年より koha*として活動開始。パッケージデザインブランディングをはじめ テキスタイル、プロダクト等のデザインを手掛ける。 京都で捺染したkoha*オリジナルファブリックと ファブリックを使った製品をデザイン。乙女の憧れの ブランドとのコラボレーション商品なども多数。 伝統の技と美意識をイマドキ気分に刷新する 京都品質創造プロジェクト「椿ラボ京都」オーナー。 著作「koha* 50/15 PATTERNS」(2019年 光村推古書院) http://koha.shop-pro.jp
村松 啓市
Keiichi Muramatsu/ファッションデザイナー
文化服装学院 ニットデザイン科卒業。卒業後に高級糸メーカー・リネアピウグループ(イタリア)に特待生として留学経験を持つ。 ファッションブランド【muuc】デザイナーとして「服をキャンバスに 糸で抽象画を描く様に」というコンセプトのもと、デザイン活動をしている。2016年より【AND WOOL】ディレクターとして、ニットや手仕事の楽しさを伝える活動を始めている。
m×d デザイナーコラボレーション
デザイナーと融合、そして生まれる新しいカタチ。
mizutoriでは多方面で活躍中のアーティストやデザイナーと共同し、下駄だけにとどまらない新しい”はきもの”を生み出しています。
HIBINOKODUE × MIZUTORI
ひのきのはきもの
ちょくせん・きょくせん
<メンズ> <レディース> <ROOM>
新技術でひのきを圧縮プレス
静岡生まれのひのきの無垢板を、特殊プレスで圧縮。丈夫で足にフィットするしなやかな曲線に仕上げています。森の息吹を五感で楽しむ「はきもの」です。
ひびのこづえ
コスチューム・アーティスト
静岡県生まれ。東京芸術大学美術学部デザイン科 視覚伝達デザイン卒業。コスチューム・アーティストとして広告、演劇、ダンス、バレエ、映画、テレビなどその発表の場は多岐にわたる。毎日ファッション大賞新人賞、資生堂奨励賞受賞ほか展覧会多数。NHK教育テレビ「にほんごであそぼ」「からだであそぼ」のセット衣装を担当中。
DRILL DESING × MIZUTORI
two piece
ツーピース
<メンズ> <レディース> <ROOM>
今までにない、履き心地を実現
2枚のヒノキを伸縮素材でつなぐことで、足の動きに合わせてソールが曲がる構造になっています。国産ヒノキの感触がやさしい木の履き心地。冬はあたたかく、夏は涼しい木の履物をお楽しみください。
DRILL DESIGN
ドリルデザイン
林裕輔/安西葉子によるデザインスタジオ。プロダクトデザインを中心に、グラフィックデザイン、パッケージデザイン、空間演出までトータルなデザインワークを行う。グッドデザイン賞特別賞受賞(2008年)など受賞歴多数。
MIZUTORI/SELF
COLOR GETA
カラーゲタ
<メンズ>
小粋なカラーバリエーション
MIZUTORI/SELF Rin crossing とクリエイティブカンパニー『SELF』が2014年5月に立ちあげた、クリエイターとの新商品開発支援プロジェクト「L/RIN(エル スラッシュ リン)」に参加し生まれた商品。
「Rin crossing」とは…
マッチングサイトや商談会・展示会を通じて、全国各地で価値あるモノづくりに取り組むメーカーと新たな市場を創り出す商品を求めるバイヤーとの出会いの架け橋となって、地域資源を活かした商品の販路開拓を支援する中小機構のプロジェクト。
SELF × Design by KIRA
セルフ・キラ
ファッション・テクノロジー・アートを軸に、さまざまな分野に携わる時代の新しい価値観をもった個の力をボーダーレスに編集し、 『ものづくり』と『ことづくり』を行い新しいライスフタイルをデザインするクリエイティブチーム。 クリエイティブを通し、日本の感性を世界へ伝えこれからを紡ぐ活動を行っている。
「KIRA」京都出身。ライフスタイルをデザインするクリエイティブチーム『SELF』所属。
心地よさ
みずとりのげたと健康の関連性について、静岡大学と共同実験を実施しました。
実際に使用した下駄は「げた物語」です。
画像をクリックすると大きくなります。
●足裏の血流の循環が良くなりました。
30分間歩行した前後。
●浮き指の解消につながりました。
30分間歩行した前後。
身体の重心を最適に近づける。
下駄を履き慣れない10〜20代の学生。
●気持ちがリラックスしました。
下駄を履き慣れない方でも疲れにくく緊張せずに、履きやすく歩きやすい下駄と考えられる。
●バランス良い姿勢に近づきました。
膝の角度と、肩の傾きを計測。
10分歩行した前後。
60〜70代の女性。
●歩幅を広くし、良い歩行になりました。
下半身の筋肉に刺激を与え、筋力トレーニングにつながると考えられる。
筋放電量(筋肉を使用している量)を計測。
大腿直筋・前頸骨筋を10分間歩行中に計測。
●明るく元気な気持ちになりました。
筋肉に負担をかけずスムーズに歩行できることにより、楽に歩けると考えられる。
※結果には個人差がございます。
静岡大学教育学部生涯スポーツ教室 横山善昭教授・中野美恵子教授
2003年・2011年実施
●お客様の声●
Aさん:履いてみてびっくり!足の裏にぴたっとひっつくんですね、嬉しくて歩き回ってしまいました。
Bさん:理学療法士さんから歩行がきれいになったと褒められ、補強距離も100メートル延びました。うれしい!
下駄サイズの選び方
お試し履きは両足で
mizutoriのげたは一点一点手作りですので、
必ずその商品でお試し履き頂くことをおすすめします。
また人間の足は左右で大きさや太さが微妙に違いますので、どちらか一方が丁度良くても、もう片方が窮屈に感じたり緩く感じるかもしれません。両足履いて店内を数歩あるいてみてください。
ウェブショップでご購入されたお客様は外で履かれる前に一度、室内でお試しください。
商品により対応サイズが異なります
ブランド・カテゴリにより設定サイズが異なりますのでご注意ください。
カタログまたはウェブショップ各商品ページのサイズ一覧表をご覧ください。
普段履いている靴のサイズを目安にお選びください。
みらい活動
mizutoriは考えています。 ーあしたの未来へ、私たちができることー
●地元しずおか産ひのきににこだわる
外国産木材に押され国産木材が活用されないために森が荒れていることを知りました。
成長した気を切り若木を植える計画的な伐採は森を生かし若木はCO2をたくさん吸収してくれます。
森からたくさんの恵みを受け暮らす私たち。少しでも恩返しをという想いをかたちに、みらいへ繋ぎます。
●グリーンリバー・アートへの参加
地球温暖化問題にも深く関係した日本と森と気のことを考える、グリーンリバー・アート2010のイベントに参加。
グリーンリバー・アート2010 in
新宿駅西口広場 http://gricri.net/2010/